トップ
会社概要
お問い合わせ
CATEGORY
マナー・作法
冠婚葬祭
葬儀
ひとりごと
終活
法事
お知らせ
SKKの日常
お役立ち情報
TOP
お葬式
四十九日法要
法事
葬儀
冠婚葬祭
お葬式
マナー
終活
2020/04/20
四十九日法要
命日から七日ごとに法要が行われます。
七日ごとの法要の最後に執り行われる法要を四十九日法要と言います。
仏教では七日ごとに極楽浄土へ行けるかの裁きを受け、四十九日に故人の転生先が決まる審判をうけるので、故人にとって四十九日はとても重要な日です。
遺族は故人が極楽浄土へ行き転生先が良くなるように祈ることによって故人の善行を足します。最後の裁定が下される四十九日は七日ごとの法要の中で一番盛大に法要を行って供養をします。
また、四十九日は喪に服していた遺族が日常生活に戻る忌明けの日でもあります。
四十九日まで避ける事
お祝い事(正月祝い・年賀状・初詣・結婚式・お祭り)の出席や神社への参拝は四十九日法要までの忌中期間は控えるようにします。
参列する人は
四十九日法要ではお坊さんに読経をしてもらい、家族以外にも親族や故人の友人や知人なども参列し会食まで行うのが一般的です。しかし、四十九日法要は地域の習慣や、遺族の考えによっては近親者のみで執り行いたいという場合もありますので、事前によく話し合っておくといいと思います。最近では身内だけで行うケースも少なくないそうです。
四十九日法要はいつ行うのか
四十九日法要は忌日当日に行えたらいいのですが、親族や友人が集まるとなると曜日によってはなかなか難しいと思います。その場合、四十九日前の土日や祝日などにして忌日より遅い日にならないようにします。
葬儀を行う日は友引を避けるなど六曜を気にする場合がありますが、四十九日法要を行う日の六曜は特に気にしなくていいそうです。
四十九日法要の服装
遺族:三回忌が終わるまでは正喪服か準喪服を着用します。
親族:三回忌までは喪服か略式喪服を着用します。
七回忌以降は、遺族・親族ともに略式喪服やマナーに沿った平服(派手でない物)を着用します。
その他の参列者:四十九日までは略式喪服を着用します。
平服が指定されている場合は、暗色系の洋服を選びます。
参列者は喪主や遺族より格の高い服装を着用しないようにします。
四十九日法要の準備
・日程、場所の手配
四十九日法要をいつ行うのか決めます。一般的には四十九日前の土日が多いようです。
その際、同時に納骨を行うのか、会食をするかどうかも遺族や関係者とよく相談して決めましょう。
場所は、お寺やセレモニーホール、自宅、ホテルから決めます。
・お寺へ依頼する
日程が決まり次第早めにお寺へ伝えます。
法要にはお布施が必要です。僧侶にお礼としてお布施を渡します。
お布施以外にも必要な費用がありますので、事前に葬儀会社に確認をとると安心です。
・案内状を送る
招待する人に案内状を送ります。
遺族のみで行うのか、親戚、故人の友人や知人を呼ぶのかを決めましょう。
会食を行う場合は予約の際に人数の確認が必要なので、往復はがきなどで出欠の確認を取ります。
・本位牌と仏壇の準備
仏壇を準備する場合は時間がかかる場合があるので早めに準備をするといいでしょう。
本位牌の完成には数週間かかる場合がありますので、こちらも早めにお願いすると安心です。
・引き出物
地域によっても異なりますが、参列者には引き出物を準備します。
一般的には香典の3分の1か半分返しが目安になり、3000円から5000円の品物を用意しておきます。
四十九日法要は故人を供養するにあたり一つの節目になります。
また、遺族にとっても忌明けになる大切な日です。
分からないことは事前に葬儀担当者へ確認し、当日に慌てないように慎重に準備を重ねましょう。
Written by
葬儀屋さんの奥さん
葬儀屋さんに長年勤務する夫を持つ主婦が書くブログです。
主人は普段仕事の話を全くしないので…
私もお葬式関係の事など勉強しながら書いています。
前へ
次へ
ご葬儀に関するご相談・お問い合わせはこちらで承ります。
TEL:
0120-30-1812
お問い合わせ
TAGS
タグ
葬儀
冠婚葬祭
お葬式
マナー
終活
香典袋
お知らせ
葬儀社の日常
弔辞
お役立ち情報
お墓参り
お彼岸
仏事
遺体搬送
RANKING
最近人気の記事
命日から七日ごとに法要が行われます。
七日ごとの法要の最後に執り行われる法要を四十九日法要と言います。
仏教では七日ごとに極楽浄土へ行けるかの裁きを受け、四十九日に故人の転生先が決まる審判をうけるので、故人にとって四十九日はとても重要な日です。
遺族は故人が極楽浄土へ行き転生先が良くなるように祈ることによって故人の善行を足します。最後の裁定が下される四十九日は七日ごとの法要の中で一番盛大に法要を行って供養をします。
また、四十九日は喪に服していた遺族が日常生活に戻る忌明けの日でもあります。
四十九日まで避ける事
お祝い事(正月祝い・年賀状・初詣・結婚式・お祭り)の出席や神社への参拝は四十九日法要までの忌中期間は控えるようにします。
参列する人は
四十九日法要ではお坊さんに読経をしてもらい、家族以外にも親族や故人の友人や知人なども参列し会食まで行うのが一般的です。しかし、四十九日法要は地域の習慣や、遺族の考えによっては近親者のみで執り行いたいという場合もありますので、事前によく話し合っておくといいと思います。最近では身内だけで行うケースも少なくないそうです。
四十九日法要はいつ行うのか
四十九日法要は忌日当日に行えたらいいのですが、親族や友人が集まるとなると曜日によってはなかなか難しいと思います。その場合、四十九日前の土日や祝日などにして忌日より遅い日にならないようにします。
葬儀を行う日は友引を避けるなど六曜を気にする場合がありますが、四十九日法要を行う日の六曜は特に気にしなくていいそうです。
四十九日法要の服装
遺族:三回忌が終わるまでは正喪服か準喪服を着用します。
親族:三回忌までは喪服か略式喪服を着用します。
七回忌以降は、遺族・親族ともに略式喪服やマナーに沿った平服(派手でない物)を着用します。
その他の参列者:四十九日までは略式喪服を着用します。
平服が指定されている場合は、暗色系の洋服を選びます。
参列者は喪主や遺族より格の高い服装を着用しないようにします。
四十九日法要の準備
・日程、場所の手配
四十九日法要をいつ行うのか決めます。一般的には四十九日前の土日が多いようです。
その際、同時に納骨を行うのか、会食をするかどうかも遺族や関係者とよく相談して決めましょう。
場所は、お寺やセレモニーホール、自宅、ホテルから決めます。
・お寺へ依頼する
日程が決まり次第早めにお寺へ伝えます。
法要にはお布施が必要です。僧侶にお礼としてお布施を渡します。
お布施以外にも必要な費用がありますので、事前に葬儀会社に確認をとると安心です。
・案内状を送る
招待する人に案内状を送ります。
遺族のみで行うのか、親戚、故人の友人や知人を呼ぶのかを決めましょう。
会食を行う場合は予約の際に人数の確認が必要なので、往復はがきなどで出欠の確認を取ります。
・本位牌と仏壇の準備
仏壇を準備する場合は時間がかかる場合があるので早めに準備をするといいでしょう。
本位牌の完成には数週間かかる場合がありますので、こちらも早めにお願いすると安心です。
・引き出物
地域によっても異なりますが、参列者には引き出物を準備します。
一般的には香典の3分の1か半分返しが目安になり、3000円から5000円の品物を用意しておきます。
四十九日法要は故人を供養するにあたり一つの節目になります。
また、遺族にとっても忌明けになる大切な日です。
分からないことは事前に葬儀担当者へ確認し、当日に慌てないように慎重に準備を重ねましょう。