知恵袋(コラム)/葬儀に関する様々な情報を掲載しています/カテゴリー別にご紹介

  • 経済産業大臣認可 全葬連
  • 葬祭サービスガイドライン遵守事業所

お急ぎの方はお電話でご連絡ください。

0120-30-1812

ご連絡は24時間365日、深夜でも丁寧にご対応致します。

 対応中!!

知恵袋(コラム)

「喪中はがき」とは?

年始が喪中にあたる場合は、祝い事は身を慎むという意味から年賀状は出しません。

その際、年賀状を毎年送る相手に対して「年賀状は控えます」と知らせるための挨拶状が
喪中はがき(年賀欠礼はがきともいいます)と呼ばれるものです。

喪中はがきを出す時期
相手が年賀状の準備を始める前に送ることがマナーとされています。
目安として11月中旬から12月初旬までには届くように出します。
年賀状のやり取りを毎年している方にはすべて出すようにし、葬儀に来られた方にも出します。

※12月中旬以降に不幸があり喪中はがきが出せなかった場合は、
年明けに寒中見舞いとして出すと良いとされています。


喪中はがきを出す際の対象範囲
一般的には、自分から見て2親等以内が亡くなった場合といわれていますが、厳密な規定はありません。
それ以外でも、故人との関係性で判断しても良いでしょう。


喪中はがきを書く時のマナー
時候の挨拶は不要で、近況報告等も書きません。
①年賀欠礼の挨拶
②故人との続柄
③いつ誰が亡くなったか
④お世話になったお礼、今後のお付き合いを願う言葉等
⑤日付
⑥差出人
以上が書かれていれば問題はないでしょう。

的確な時期に、先方へ届く様に準備をすることが大切です。